fc2ブログ
お金を借りる案内所
kintaro

お金を借りる案内所では、初めての消費者金融での借り入れから破産・債務整理後・総量規制下での借り入れを詳しく解説しています。借り入れの際にきっと役に立つ情報がたくさんあります。ぜひ一読してください。

一次審査の通過を勝ちとる方法!

2019年02月09日
審査について
≪一次審査の通過を勝ちとる方法!≫

TRTM9707_TP_V4.jpg



中小消費者金融は、審査を「一次審査」と「二次審査」の二段階審査としているところがほとんどです。

全ての申込者を、最初から最後まで審査するのは大変なので、まず、「一次審査」で、ふるいにかけて、残った人を「二次審査」で細かく審査するイメージです。

可決を目指すのであれば、なんとかしてこの「一次審査」を通過しないと話になりません。





まずは、一次審査を通過しなければ話になりません。
多少、強引な手段であっても、通過してしまえば、可決には確実に近づきます!






【審査は一次審査でほぼ決まる!】


各社の「一次審査」、「二次審査」の内容は、おおよそ以下のようなイメージです。

●一次審査
・申込みフォームに入力した属性審査
・指定信用情報機関を利用した借入調査

●二次審査
・生活状況の詳細についてのヒアリング
・書類提出による年収額の裏付け
・在籍確認

このように書きだして見ると、「二次審査」は主に、内容の裏付け作業が中心になっていて、審査の骨子になっているのは、「一次審査」だということがよくわかります。

要するに、中小消費者金融の審査は、「一次審査」でほぼ決まってしまい、よほどの不手際がない限り、「二次審査」で落ちることはないということになります。
「一次審査」に通過すれば、審査は7割方通過したのも同然ということなんです。


【一次審査通過のための裏技】


このように一次審査は超重要です
一次審査に通過するポイントは以前、記事にしましたが、
(参考記事:キャッシングにおける一次審査のポイント
今回は、さらに裏技を紹介したいと思います。

①「アルバイト」という申告は意識的に避ける!


中小消費者金融の「申込みフォーム」には、勤務形態を入力する項目があります。
例えば、正社員、契約社員、派遣社員、アルバイトなどといった項目を選択する箇所のことです。

ただ、この区分けについては、ぼんやりしていてあまりはっきりしていません。
例えば、パート、アルバイト、契約社員の違いもよくわかりませんよね。

もし、現在、非正規雇用の立場でないなら、パート、アルバイトを選択するよりも、思い切って、「契約社員」を選択しておいた方が、印象はよくなります。

特に、「アルバイト」という属性は、印象が悪いので、意識的に避けた方が良いでしょう。

②他社借入れ状況は消費者金融のみを入力!


他社借入れ件数、金額は、「申込みフォーム」では必ず、入力必須項目になっています。
但し、一概に、「借入れ」といっても、消費者金融だけでなく、銀行やショッピングローンなど様々な種類があり、どこまでの借入れについて入力するかは悩みどころです。

ここは、余計な借入れは申告せず、思い切って、消費者金融だけの借入れを入力するようにしましょう。

どちらにしても、指定信用情報機関の照会をすれば、正確な借入れ件数、金額は、先方で把握されることになります。

しかし、申込者全ての信用情報を照会するのは非効率なので、消費者金融業者は、申込みフォームでの自己申告の負債額が年収の3分の1を超えている場合は、信用情報の調査すらせず、断っている会社もあります。

つまり、自己申告での負債は、少なく入力しないと、信用情報の照会すらしてもらえない可能性があるのです。

どこが、消費者金融でどこが銀行カードローンかよくわからないなど、迷った場合は、思い切って申告しないようにしましょう。

③年収も最大額を申告


年収額の申告についても、「一次審査」の段階では、考えられる最大額を報告すれば大丈夫です。
これは、ウソをつけということではありませんので、誤解のないようお願いします。

「二次審査」では、年収の裏付けとして、収入証明等の提出を求められることが多いのですが、法律上では「自社からの貸付が50万円以内で、複数の貸金業者からの貸付合計が100万円以内」の場合は、収入証明書面の提出は必要ないということになっているので、決裁によっては、裏付けを求められないケースもあります。

「一次審査」を通過する可能性を少しでも高めるために、申込みの段階では、考えられる最大値を申告しておくようにしましょう。


【ヒアリングまで進めば強引な可決だってあり得る!?】


このような、ある種の「誤魔化し?」のような方法で、一次審査を通過しても、結局、二次審査で否決になってしまうのではという意見もあるかもしれません。

これも誤解のないように聞いてほしいのですが、実際はそうでもありません。

先方の審査担当者も人間なので、よほど印象が悪くない限り、自分がヒアリングまで係わってしまった案件については、なんとか通るように努力してくれることも多くあります。

実際、私も現役時代は、自分がヒアリングまで担当した案件は、何とか審査が通るように
できないものか考えることが多かったです。

また、周りの審査担当者達を見ていても、正直、そこまでしなくてもよいのでは・・と思うほど、担当客に肩入れしている担当者も多くいました。

要するに、「情がわく」というか、「思い入れが強くなる」ということだと思います。

このように、ヒアリングでの印象がよければ、先方の審査担当者が融資に向けて努力してくれるようになることも珍しくありません。

実際、私は、かなり強引な方法で可決になっていた方を何度も見てきています。
多少、強引であっても、「一次審査」が通過すれば可決が近づくのは間違いありません。

通過を目指して出来る限りの努力をしていきましょう!



中小消費者金融まとめサイトはこちらをクリック!
借りれる中小消費者金融


※最近、安易に「審査が甘い」などの文言を用いて、消費者金融などを紹介するサイトが増えてきていますが、信憑性の低いものも多く鵜呑みにするのは危険です。
当サイトでは金融業界に詳しい専門スタッフがその経験を踏まえて記事を提供しているので、信頼できる内容になっていると自負しています。
安心・安全なキャッシングに是非役立てて下さい。


※安心・安全な審査が通る中堅消費者金融はこちらから探せます。
審査の通る中堅消費者金融


 にほんブログ村 その他生活ブログ キャッシング・消費者金融へ 

関連記事

気に入ったらシェア!

kintaro
この記事を書いた人: kintaro
消費者金融をはじめ、金融業界の有益な情報を提供しています。

「初めての借入から破産・債務整理・総量規制下での借入まで」幅広く情報提供していきます。

あなたのキャッシングにきっと役立ちます!!!