fc2ブログ
お金を借りる案内所
kintaro

お金を借りる案内所では、初めての消費者金融での借り入れから破産・債務整理後・総量規制下での借り入れを詳しく解説しています。借り入れの際にきっと役に立つ情報がたくさんあります。ぜひ一読してください。

消費者金融業務経験者へのインタビュー(債権管理編)

2018年08月19日
消費者金融業界の裏話
≪消費者金融業務経験者へのインタビュー(債権管理編)≫

interview-905535_640.png


当サイトでは、キャッシングについて幅広い情報提供をするため、管理人自身の金融知識だけでなく、消費者金融業務の経験者へ取材やライティング依頼をすることがあります。
今回は、そんなインタビューのひとコマを紹介したいと思います。

スペースの都合上、割愛したり、要約した箇所もありますが、内容に関しては出来る限りそのままの形で伝えることにしました。
取材相手は、中堅消費者金融での勤務経験者2名です。

今回は、「中小消費者金融の債権管理」についてです。


【消費者金融の取り立ては怖いのか!?】




筆者:一般的に中小消費者金融の債権管理は、「怖い」というイメージがありますが、実際はどうなんでしょうか。







Tさん:ひと昔前のような、荒っぽい管理をする人は、確実に減ったと思いますよ。
電話口で怒鳴ったりする人って、昔はいましたよね。
最近は私の知って限りでは、そういう管理は誰もしなくなりましたね。







Yさん:それは私も思います。
平成22年の改正貸金業法施行以降、空気が変わりました。
昔は、取り立てするのに、多少、乱暴な態度をとるのはOKみたいな空気がどこの消費者金融にもあったと思いますが、法改正を機になくなった気がします。







Tさん:そうですね。
消費者金融に限らず、世の中全体の空気が、乱暴な企業の存在は許さなくなくなってきています。
もはや、荒っぽいやり方で生き残れる時代ではなくなりましたね。
いずれにしても、かつて消費者金融につきものだった、「過酷な取り立て行為」は、いまどきは、ほとんど問題になっていないと思います。





【回収手段は!?】




筆者:回収手段としては、どこまでのことをしていましたか。







Tさん:昔と大きく変わったのは、「集金」、「訪問」には、ほとんどいかなくなりましたね。
インターネットキャッシングで客層が日本全国に分散されて、遠方の客が増えたのも原因です。
他は、電話したり、書面を出したりと、やってることは変わらないと思います。







筆者:通常の督促で解決つかない場合、訴訟などの法的手段は、積極的に実施していましたか。







Yさん:全ての債権に訴訟をやってられないので、訴訟をする債権には、一定の基準を設けていました。
具体的には、
①残額が少額の債権は除外(費用対効果が悪い。)
②独身一人暮らしは除外(家族の協力が得にくい。所在不明になりやすい。)
③勤務先が不明な人は除外(給料差押えが出来ない。)
こんなイメージで訴訟に進む債権は限定していました。
この辺りの基準は、各会社によって違うと思います。





【過酷な取り立て行為があった場合はどうすれいいか!?】




筆者:これまでのお話を聞く限り、消費者金融は昔に比べて、マイルド化してるというか、対応がソフトになっているとは思われますが、それでも、過度な取り立て行為があった場合はどうすればいいかアドバイスを下さい。







Yさん:被害の度合いや頻度によって、段階的に相談先は変えると良いと思います。
具体的には、
①各消費者金融のお客様相談センター
日本貸金業協会の「相談・苦情受付窓口」
③所轄官庁(各財務局各都道府県知事
の順になります。







Tさん:よほど酷い取り立てならやむを得ないと思いますが、極論、普通に対応していても、客が、威圧的と感じたら威圧になってしまうのが、いまどきの考え方です。

個人的には、最近の消費者保護の風潮は、やや行き過ぎているようにも感じるので、どうかと思いますが、所轄官庁に、何度も苦情を入れられると、目を付けられるから、実際、消費者金融側としては迷惑しますね。

ただし、だからといって、些細なことでやたら、所轄官庁に苦情ばかり入れてると、単なる「クレーマー」の類と見なされるので注意して下さい。





これらの取材からも、いまどきの中小消費者金融は、過酷な取り立て行為をする業者はほとんどなく、マイルド化しているようです。
回収手段も顧客が全国に分散されたこともあり、かつての集金、訪問スタイルから、費用対効果を考慮したうえでの法的回収スタイルに移行してきているようですね。


※最近、安易に「審査が甘い」などの文言を用いて、消費者金融などを紹介するサイトが増えてきていますが、信憑性の低いものも多く鵜呑みにするのは危険です。
当サイトでは金融業界に詳しい専門スタッフがその経験を踏まえて記事を提供しているので、信頼できる内容になっていると自負しています。
安心・安全なキャッシングに是非役立てて下さい。


※安心・安全な審査が通る中堅消費者金融はこちらから探せます。
審査の通る中堅消費者金融

 にほんブログ村 その他生活ブログ キャッシング・消費者金融へ 



関連記事

気に入ったらシェア!

kintaro
この記事を書いた人: kintaro
消費者金融をはじめ、金融業界の有益な情報を提供しています。

「初めての借入から破産・債務整理・総量規制下での借入まで」幅広く情報提供していきます。

あなたのキャッシングにきっと役立ちます!!!