消費者金融業務経験者へのインタビュー (審査編)
≪消費者金融業務経験者へのインタビュー (審査編)≫
当サイトでは、キャッシングについて幅広い情報提供をするため、管理人自身の金融知識だけでなく、消費者金融業務の経験者へ取材やライティング依頼をすることがあります。
今回は、そんなインタビューのひとコマを紹介したいと思います。
スペースの都合上、割愛したり、要約した箇所もありますが、内容に関しては出来る限りそのままの形で伝えることにしました。
取材相手は、中堅消費者金融での勤務経験者2名です。
尚、今回紹介する内容は、「中堅消費者金融の審査基準」について限定しています。
※延滞事故:入金予定日から3カ月以上入金されないと、指定信用情報機関(JICC)に「コード21」という異動情報が発生すること。
このような取材からも、中堅消費者金融の審査の実態というものが多少でもかいま見えてこないでしょうか。
また、取材は、審査以外にも多岐にわたって行っているので、また次の機会に報告させていただこうと思います。
※最近、安易に「審査が甘い」などの文言を用いて、消費者金融などを紹介するサイトが増えてきていますが、信憑性の低いものも多く鵜呑みにするのは危険です。
当サイトでは金融業界に詳しい専門スタッフがその経験を踏まえて記事を提供しているので、信頼できる内容になっていると自負しています。
安心・安全なキャッシングに是非役立てて下さい。
※安心・安全な審査が通る中堅消費者金融はこちらから探せます。


当サイトでは、キャッシングについて幅広い情報提供をするため、管理人自身の金融知識だけでなく、消費者金融業務の経験者へ取材やライティング依頼をすることがあります。
今回は、そんなインタビューのひとコマを紹介したいと思います。
スペースの都合上、割愛したり、要約した箇所もありますが、内容に関しては出来る限りそのままの形で伝えることにしました。
取材相手は、中堅消費者金融での勤務経験者2名です。
尚、今回紹介する内容は、「中堅消費者金融の審査基準」について限定しています。
筆者:中堅消費者金融は柔軟と聞きますが、具体的にどこまでの内容に融資していましたか。
具体的に教えて下さい。
具体的に教えて下さい。
Tさん:分かりやすいところでは、自己破産免責確定、債務整理和解済はOKですね。
あと、「延滞事故」もショッピングはOKとしていました。
あと、「延滞事故」もショッピングはOKとしていました。
Yさん:ほぼ同じですが、「延滞事故」に関しては、キャッシングで発生していても、10年以上経過していれば審査対象としていました。
※延滞事故:入金予定日から3カ月以上入金されないと、指定信用情報機関(JICC)に「コード21」という異動情報が発生すること。
筆者:3カ月未満の延滞についての取り扱いはどうですか。
Tさん:異動情報が出ていなくても、延滞に関しては厳しく見ていましたね。
現在延滞中はもちろん、半年以内に10日以上の延滞が有る場合はNGですかね。
現在延滞中はもちろん、半年以内に10日以上の延滞が有る場合はNGですかね。
Yさん:延滞回数とのバランスでしょうか。信用情報で、1年以上の返済経歴が確認出来ていれば、10日以上の延滞があっても可決にする時があります。
場合によっては、20日以上もありましたが、それは、1年前に1回だけ遅れて後の支払いは遅れていないといった特殊なケースです。
基本的には、ウチも返済遅れについては厳しめだったと思います。
場合によっては、20日以上もありましたが、それは、1年前に1回だけ遅れて後の支払いは遅れていないといった特殊なケースです。
基本的には、ウチも返済遅れについては厳しめだったと思います。
筆者:絶対に無理というのはどのような内容ですか?
Tさん:まず、総量規制オーバーは絶対NG。
信用情報で見れば、現在延滞中、延滞事故(コード21)、債権回収(コード31)の事故情報はNG。
属性では、専業主婦もNG。
あと、ちょっと忘れましたが、
・何人暮らしか
・家賃住宅ローンの支払いがあるか
などで生活維持費を算出して、世帯の年収がその金額以下の場合もNGでしたね。
信用情報で見れば、現在延滞中、延滞事故(コード21)、債権回収(コード31)の事故情報はNG。
属性では、専業主婦もNG。
あと、ちょっと忘れましたが、
・何人暮らしか
・家賃住宅ローンの支払いがあるか
などで生活維持費を算出して、世帯の年収がその金額以下の場合もNGでしたね。
Yさん:確かに直近での、延滞事故や債権回収の事故情報は無理です。
あと、二十歳そこそこなのに借入れ件数が多い人(借入れが急激に増加している人)とか、独身一人暮らしで居住も勤続も3カ月未満などの人(居住、勤務先が安定していない人)は否決でした。
あと、二十歳そこそこなのに借入れ件数が多い人(借入れが急激に増加している人)とか、独身一人暮らしで居住も勤続も3カ月未満などの人(居住、勤務先が安定していない人)は否決でした。
筆者:世間では「無審査」のようにも思われている節もありますが、意外に審査は厳しい印象があります。
Tさん:中堅消費者金融の審査はある意味では大手よりも基準が厳しい面もあるかも。
大手は、善良な一般人の利用者が中心だけど、中小はどうしても、多重債務者や自己破産、債務整理経験者など、「訳あり」の人からの申込みが多いから、その辺りはしかたがないですね。
大手は、善良な一般人の利用者が中心だけど、中小はどうしても、多重債務者や自己破産、債務整理経験者など、「訳あり」の人からの申込みが多いから、その辺りはしかたがないですね。
Yさん:ポイントは、「延滞」です。
結構な負債額でも、「延滞」していなければ、総量規制の範囲内なら可決になる可能性が高いと思います。
結構な負債額でも、「延滞」していなければ、総量規制の範囲内なら可決になる可能性が高いと思います。
筆者:中堅消費者金融の承認率が大手と比較して、上下しやすいのは何が原因ですか。
Tさん:営業目標数値との関連ではないかな。
目標数字に届かない時は、決裁者の判断もブレることがあったような気がするね。意識的に可決を増やしていたんじゃないかな。
年度末なんかは、年間目標との兼ね合いもあるから、高くなるんじゃないかな。
目標数字に届かない時は、決裁者の判断もブレることがあったような気がするね。意識的に可決を増やしていたんじゃないかな。
年度末なんかは、年間目標との兼ね合いもあるから、高くなるんじゃないかな。
Yさん:大手と違うのは、人手やシステムが安定していないことです。
中小業者は人手不足などで、比較的、処理能力が低い時期もあります。そんな時期と、繁忙期などで申込件数が増える時期が重なると、どうしても承認率が下がる傾向はあります。
中小業者は人手不足などで、比較的、処理能力が低い時期もあります。そんな時期と、繁忙期などで申込件数が増える時期が重なると、どうしても承認率が下がる傾向はあります。
このような取材からも、中堅消費者金融の審査の実態というものが多少でもかいま見えてこないでしょうか。
また、取材は、審査以外にも多岐にわたって行っているので、また次の機会に報告させていただこうと思います。
※最近、安易に「審査が甘い」などの文言を用いて、消費者金融などを紹介するサイトが増えてきていますが、信憑性の低いものも多く鵜呑みにするのは危険です。
当サイトでは金融業界に詳しい専門スタッフがその経験を踏まえて記事を提供しているので、信頼できる内容になっていると自負しています。
安心・安全なキャッシングに是非役立てて下さい。
※安心・安全な審査が通る中堅消費者金融はこちらから探せます。



- 関連記事
-
-
消費者金融業務経験者へのインタビュー(債権管理編)
-
消費者金融業務経験者へのインタビュー (自己破産・債務整理編)
-
消費者金融業務経験者へのインタビュー (審査編)
-
キャッシングエイワの伝説!?
-
元社員が語る、いまどきの消費者金融マンの特徴
-