債務整理の申込みについての一問一答
≪債務整理の申込みについての一問一答≫
現在、多くの中堅消費者金融では、過去に自己破産や債務整理をした人への融資を実施しています。
かつては、「邪道」というか特殊な融資方法といったイメージもありましたが、いまではすっかり業界に定着しており、そのことは広く知られています。
但し、自己破産に比べて債務整理は、負債も残るので、少しややこしく、申込み方法などについて、いくつか当サイトにも質問者が寄せられていました。
今回は、債務整理の申込みについての質問に、この場で一気に回答したいと思います。
Q:
弁護士に債務整理の依頼をしたばかりですが、新たに融資してもらえるでしょうか。
A:
結論から言えば難しいと思います。債務整理には、「和解前」、「和解後支払中」、「和解後完済」の状態がありますが、審査対象になるのは、あくまで「和解後支払中」以降の状態が基本です。
「和解前」の状態では、その後、方針変更で自己破産になる可能性もあるからです。
Q:
債務整理して減額された借金は、「総量規制」とは関係ないのですか。
A:
関係あります。貸金業者からの借金は減額された金額で、総量規制の対象となります。
Q:
債務整理中に申込みをする時は、借入れ金額はどのように報告すればよいですか。
A:
債務整理の申込みは「和解後支払中」以降の状態が基本です。
よって、和解した金額の残金を伝えれば良いです。
Q:
債務整理で申込みをする時は、どんなことに注意すればよいですか。
A:
債務整理や自己破産をした方の中には、指定信用情報機関の情報が、「ぐちゃぐちゃ」の状態になっている人が多くいます。
これは、各金融会社の見解の相違による、対応のバラツキが原因です。
例えば、「債務整理和解前」という状態を、延滞中の扱いにする会社もあれば、次回支払日を未来日に更新して、延滞扱いにしないよう配慮している会社もあります。
このため、債務整理の案件は、消費者金融が指定信用情報機関を確認しても、よく状況が把握出来ないケースもあります。
このような状況で、誤解によって否決となってしまう方も、少なからずいるのは事実です。
まずは、自分自身の債務整理の状況を出来る限り詳しく、伝えておくことが重要です。
「申込みフォーム」の備考欄などのフリースペースを活用するのも方法です。
※こちらの記事にも詳しいので参考にして下さい。
(「自己破産・債務整理の申込みの注意事項」)
Q:
債務整理後、各金融会社には、遅れずに返済をしていますが、ある貸金業者から「遅れている」という趣旨の話を聞いたのですが。
A:
前述のように、各社の見解の違いで、債務整理を行った人の信用情報は、貸金業者からも状況が理解しにくいものになっています。
遅れていないことは、自分で説明する必要があります。
また、最終手段としては、自分自身の信用情報を開示請求して、事実と異なっている情報は修正をするという方法もあります。
※こちらの記事にも詳しいので参考にして下さい。
(「あなたの信用情報はわかりやすくなっていますか?」)
※最近、安易に「審査が甘い」などの文言を用いて、消費者金融などを紹介するサイトが増えてきていますが、信憑性の低いものも多く鵜呑みにするのは危険です。
当サイトでは金融業界に詳しい専門スタッフがその経験を踏まえて記事を提供しているので、信頼できる内容になっていると自負しています。
安心・安全なキャッシングに是非役立てて下さい。
※安心・安全な審査が通る中堅消費者金融はこちらから探せます。


現在、多くの中堅消費者金融では、過去に自己破産や債務整理をした人への融資を実施しています。
かつては、「邪道」というか特殊な融資方法といったイメージもありましたが、いまではすっかり業界に定着しており、そのことは広く知られています。
但し、自己破産に比べて債務整理は、負債も残るので、少しややこしく、申込み方法などについて、いくつか当サイトにも質問者が寄せられていました。
今回は、債務整理の申込みについての質問に、この場で一気に回答したいと思います。
債務整理は、信用情報への報告方法が、各社の見解でバラバラになりやすく、誤解による否決が生じやすいのが特徴です。
申込みをする時は、その点に注意して下さい。
申込みをする時は、その点に注意して下さい。
Q:
弁護士に債務整理の依頼をしたばかりですが、新たに融資してもらえるでしょうか。
A:
結論から言えば難しいと思います。債務整理には、「和解前」、「和解後支払中」、「和解後完済」の状態がありますが、審査対象になるのは、あくまで「和解後支払中」以降の状態が基本です。
「和解前」の状態では、その後、方針変更で自己破産になる可能性もあるからです。
Q:
債務整理して減額された借金は、「総量規制」とは関係ないのですか。
A:
関係あります。貸金業者からの借金は減額された金額で、総量規制の対象となります。
Q:
債務整理中に申込みをする時は、借入れ金額はどのように報告すればよいですか。
A:
債務整理の申込みは「和解後支払中」以降の状態が基本です。
よって、和解した金額の残金を伝えれば良いです。
Q:
債務整理で申込みをする時は、どんなことに注意すればよいですか。
A:
債務整理や自己破産をした方の中には、指定信用情報機関の情報が、「ぐちゃぐちゃ」の状態になっている人が多くいます。
これは、各金融会社の見解の相違による、対応のバラツキが原因です。
例えば、「債務整理和解前」という状態を、延滞中の扱いにする会社もあれば、次回支払日を未来日に更新して、延滞扱いにしないよう配慮している会社もあります。
このため、債務整理の案件は、消費者金融が指定信用情報機関を確認しても、よく状況が把握出来ないケースもあります。
このような状況で、誤解によって否決となってしまう方も、少なからずいるのは事実です。
まずは、自分自身の債務整理の状況を出来る限り詳しく、伝えておくことが重要です。
「申込みフォーム」の備考欄などのフリースペースを活用するのも方法です。
※こちらの記事にも詳しいので参考にして下さい。
(「自己破産・債務整理の申込みの注意事項」)
Q:
債務整理後、各金融会社には、遅れずに返済をしていますが、ある貸金業者から「遅れている」という趣旨の話を聞いたのですが。
A:
前述のように、各社の見解の違いで、債務整理を行った人の信用情報は、貸金業者からも状況が理解しにくいものになっています。
遅れていないことは、自分で説明する必要があります。
また、最終手段としては、自分自身の信用情報を開示請求して、事実と異なっている情報は修正をするという方法もあります。
※こちらの記事にも詳しいので参考にして下さい。
(「あなたの信用情報はわかりやすくなっていますか?」)
※最近、安易に「審査が甘い」などの文言を用いて、消費者金融などを紹介するサイトが増えてきていますが、信憑性の低いものも多く鵜呑みにするのは危険です。
当サイトでは金融業界に詳しい専門スタッフがその経験を踏まえて記事を提供しているので、信頼できる内容になっていると自負しています。
安心・安全なキャッシングに是非役立てて下さい。
※安心・安全な審査が通る中堅消費者金融はこちらから探せます。



- 関連記事