総量規制オーバーに勘違いされる否決を防ぎましょう
≪総量規制オーバーに勘違いされる否決を防ぎましょう≫
消費者金融の審査で否決となる理由で一番多いのは、「総量規制オーバー」ということはご存知でしょうか。
現在の貸金業法では、この総量規制の導入により、申込者の借入額が年収の3分の1を超える場合は、消費者金融等の貸金業者は、原則、貸出しが禁止されています。
法改正施行から5年以上経過しており、総量規制は、世間に浸透しているので、ご存知の方も多いと思いますが、総量規制に抵触していても、申込みをしてくる方はいまだ多く、否決理由の中でも一番多い内容となっています。
消費者金融に新規で申込みをする場合、総量規制に抵触していると、まず審査は通過しません。
(一部、「おまとめローン」などの例外はありますが、ほとんどの会社が取引実績のない新規での「おまとめローン」に消極的です。)
しかし、本当は総量規制に抵触していないのに勘違いによって否決となってしまうこともあるので要注意です。
借入には様々な種類があります。主だったものだけでも、「住宅ローン」、「自動車ローン」、「ショッピング」、「キャッシング」など多種多様です。
この中で総量規制の対象となる借入れは、「キャッシング」の内、消費者金融など貸金業者が貸出ししたものだけです。
同じ、キャッシングでも銀行が貸出ししている「銀行カードローン」は総量規制の対象にはなりません。
ちなみにクレジットカードは商品購入(ショッピング)は総量規制の対象外ですが、現金を借りた場合は総量規制の対象になります。
消費者金融に申込みをする時は、「現在の借入件数、借入金額」を必ず、申告させられます。
この時の申告の仕方は人によって様々で、
どちらのケースもあり得ます。
もちろん、どちらにしても、指定信用情報機関を利用した借入調査は実施されるので、正確な借入額は判明しますが、当サイトでは、総量規制対象の借入だけを申告することをおすすめしています。
それは、“申告借入額が年収の3分の1を超えている場合は、それ以上細かい調査に進まず、否決となってしまう可能性がある”からです。
消費者金融では、大量の申込みを審査するので、「総量規制オーバー」といった、どうにもならない申込みは、通常、それが判明した時点で審査終了となります。
本来、指定信用情報機関に照会して正確な借入額を確認のうえ、その判別を行いますが、
消費者金融の審査担当者によっては、申告年収と申告借入額の比較だけで、判別している場合もあるので要注意です。
人手の少ない中小規模の消費者金融ではよくあることのようです。
このように申告借入額を総量規制対象外も含めて入力すると、勘違いで否決となってしまう可能もあるので、申告は、総量規制対象の借入だけとした方が良いでしょう。
※最近、安易に「審査が甘い」などの文言を用いて、消費者金融などを紹介するサイトが増えてきていますが、信憑性の低いものも多く鵜呑みにするのは危険です。
当サイトでは金融業界に詳しい専門スタッフがその経験を踏まえて記事を提供しているので、信頼できる内容になっていると自負しています。
安心・安全なキャッシングに是非役立てて下さい。
※安心・安全な審査が通る中堅消費者金融はこちらから探せます。


消費者金融の審査で否決となる理由で一番多いのは、「総量規制オーバー」ということはご存知でしょうか。
現在の貸金業法では、この総量規制の導入により、申込者の借入額が年収の3分の1を超える場合は、消費者金融等の貸金業者は、原則、貸出しが禁止されています。
法改正施行から5年以上経過しており、総量規制は、世間に浸透しているので、ご存知の方も多いと思いますが、総量規制に抵触していても、申込みをしてくる方はいまだ多く、否決理由の中でも一番多い内容となっています。
消費者金融に新規で申込みをする場合、総量規制に抵触していると、まず審査は通過しません。
(一部、「おまとめローン」などの例外はありますが、ほとんどの会社が取引実績のない新規での「おまとめローン」に消極的です。)
しかし、本当は総量規制に抵触していないのに勘違いによって否決となってしまうこともあるので要注意です。
【総量規制の対象となる借入とならない借入がある】
借入には様々な種類があります。主だったものだけでも、「住宅ローン」、「自動車ローン」、「ショッピング」、「キャッシング」など多種多様です。
この中で総量規制の対象となる借入れは、「キャッシング」の内、消費者金融など貸金業者が貸出ししたものだけです。
同じ、キャッシングでも銀行が貸出ししている「銀行カードローン」は総量規制の対象にはなりません。
ちなみにクレジットカードは商品購入(ショッピング)は総量規制の対象外ですが、現金を借りた場合は総量規制の対象になります。
【借入申告の方法】
消費者金融に申込みをする時は、「現在の借入件数、借入金額」を必ず、申告させられます。
この時の申告の仕方は人によって様々で、
- 総量規制対象の借入だけ申告
- 総量規制対象外の借入も申告
どちらのケースもあり得ます。
もちろん、どちらにしても、指定信用情報機関を利用した借入調査は実施されるので、正確な借入額は判明しますが、当サイトでは、総量規制対象の借入だけを申告することをおすすめしています。
それは、“申告借入額が年収の3分の1を超えている場合は、それ以上細かい調査に進まず、否決となってしまう可能性がある”からです。
消費者金融では、大量の申込みを審査するので、「総量規制オーバー」といった、どうにもならない申込みは、通常、それが判明した時点で審査終了となります。
本来、指定信用情報機関に照会して正確な借入額を確認のうえ、その判別を行いますが、
消費者金融の審査担当者によっては、申告年収と申告借入額の比較だけで、判別している場合もあるので要注意です。
人手の少ない中小規模の消費者金融ではよくあることのようです。
このように申告借入額を総量規制対象外も含めて入力すると、勘違いで否決となってしまう可能もあるので、申告は、総量規制対象の借入だけとした方が良いでしょう。
申告借入額と申告年収で、総量規制オーバーと判断したら、信用情報機関の照会をせずに否決にしている業者もあるので要注意です。
※最近、安易に「審査が甘い」などの文言を用いて、消費者金融などを紹介するサイトが増えてきていますが、信憑性の低いものも多く鵜呑みにするのは危険です。
当サイトでは金融業界に詳しい専門スタッフがその経験を踏まえて記事を提供しているので、信頼できる内容になっていると自負しています。
安心・安全なキャッシングに是非役立てて下さい。
※安心・安全な審査が通る中堅消費者金融はこちらから探せます。



- 関連記事
-
-
総量規制はきちんと守られているのか!?
-
総量規制オーバーに勘違いされる否決を防ぎましょう
-
総量規制対象借入れの見分け方
-
上限金利を理解して賢くキャッシング
-
キャッシングにおける犯罪収益移転防止法
-