貸金業務取扱主任者とは
≪貸金業務取扱主任者とは≫
現在、消費者金融業などの貸金業の営業を行うには、「貸金業務取扱主任者」が必ず必要になっています。
「貸金業務取扱主任者」とは、国家資格試験に合格し、内閣総理大臣の登録を受けた者で、要するに「貸金業に関して必要な知識を持った国家資格保有者」のことをいいます。
貸金業務取扱主任者には、その知識を生かして、貸金業務が適切に営業されるよう、指導および助言をすることが求められています。
現在、貸金業を営むには、1つの営業所等において貸金業の業務に従事する者50名につき貸金業務取扱主任者が1名以上の割合になるよう貸金業務取扱主任者を置くことが必要になっています。
例えば、貸金業の業務に従事する者の数が51名~100名の場合には貸金業取扱主任者の数は2名以上必要ですし、101名~150名の場合は3名以上必要ということになります。
また、営業所ごとに置かれる貸金業務取扱主任者は「常勤する者」でなければならないとされています。
よって、貸金業務取扱主任者の資格は現在、消費者金融の社員には必須の資格になっています。
また、貸金業務取扱主任者登録は3年ごとに更新が必要です。
貸金業務取扱主任者の各営業所への設定は、平成22年6月の改正貸金業法施行から義務付けられることになりましたが、その直前の平成21年には、計4回も試験を実施して、貸金業者が貸金業務取扱主任者を確保できるように便宜を図りました。
また合格率も、
●第1回・・・70.1%
●第2回・・・65.2%
●第3回・・・65.4%
●第4回・・・61.7%
といずれも高く、各貸金業者から合格者が出るように配慮したようにも思われます。
逆に、第5回以降は、年1回しか開催されない試験となり、その合格率も、
●第5回・・・32.9%
●第6回・・・21.8%
●第7回・・・25.8%
●第8回・・・28.1%
●第9回・・・24.5%
と一気に下がり、現在では、平成21年に比べるとかなり難易度が高くなっていると思われます。
このように現在の消費者金融は、大手でも中小規模の会社でも、必ず貸金業務取扱主任者という指導者を設置しています。
この貸金業務取扱主任者は、監督官庁にあたる行政と業界自主規制団体である、日本貸金業協会と連携して、貸金業者に適切な業務運営を行わせるための重要な位置づけになっています。
※最近、安易に「審査が甘い」などの文言を用いて、消費者金融などを紹介するサイトが増えてきていますが、信憑性の低いものも多く鵜呑みにするのは危険です。
当サイトでは金融業界に詳しい専門スタッフがその経験を踏まえて記事を提供しているので、信頼できる内容になっていると自負しています。
安心・安全なキャッシングに是非役立てて下さい。
※安心・安全な審査が通る中堅消費者金融はこちらから探せます。


【貸金業務取扱主任者とは?】
現在、消費者金融業などの貸金業の営業を行うには、「貸金業務取扱主任者」が必ず必要になっています。
「貸金業務取扱主任者」とは、国家資格試験に合格し、内閣総理大臣の登録を受けた者で、要するに「貸金業に関して必要な知識を持った国家資格保有者」のことをいいます。
貸金業務取扱主任者には、その知識を生かして、貸金業務が適切に営業されるよう、指導および助言をすることが求められています。
貸金業務取扱主任者資格試験の合格率は、第5回目以降は、極端に低くなり、難易度が高くなっています。
筆者自身も貸金業務取扱主任者の資格を有していますが、実は合格率が高い時期に資格を取りました。
今、試験をしたらはたして合格出来るかな?
筆者自身も貸金業務取扱主任者の資格を有していますが、実は合格率が高い時期に資格を取りました。
今、試験をしたらはたして合格出来るかな?
【営業所などへの設置】
現在、貸金業を営むには、1つの営業所等において貸金業の業務に従事する者50名につき貸金業務取扱主任者が1名以上の割合になるよう貸金業務取扱主任者を置くことが必要になっています。
例えば、貸金業の業務に従事する者の数が51名~100名の場合には貸金業取扱主任者の数は2名以上必要ですし、101名~150名の場合は3名以上必要ということになります。
また、営業所ごとに置かれる貸金業務取扱主任者は「常勤する者」でなければならないとされています。
よって、貸金業務取扱主任者の資格は現在、消費者金融の社員には必須の資格になっています。
また、貸金業務取扱主任者登録は3年ごとに更新が必要です。
【貸金業務取扱主任者資格試験難易度】
貸金業務取扱主任者の各営業所への設定は、平成22年6月の改正貸金業法施行から義務付けられることになりましたが、その直前の平成21年には、計4回も試験を実施して、貸金業者が貸金業務取扱主任者を確保できるように便宜を図りました。
また合格率も、
●第1回・・・70.1%
●第2回・・・65.2%
●第3回・・・65.4%
●第4回・・・61.7%
といずれも高く、各貸金業者から合格者が出るように配慮したようにも思われます。
逆に、第5回以降は、年1回しか開催されない試験となり、その合格率も、
●第5回・・・32.9%
●第6回・・・21.8%
●第7回・・・25.8%
●第8回・・・28.1%
●第9回・・・24.5%
と一気に下がり、現在では、平成21年に比べるとかなり難易度が高くなっていると思われます。
このように現在の消費者金融は、大手でも中小規模の会社でも、必ず貸金業務取扱主任者という指導者を設置しています。
この貸金業務取扱主任者は、監督官庁にあたる行政と業界自主規制団体である、日本貸金業協会と連携して、貸金業者に適切な業務運営を行わせるための重要な位置づけになっています。
※最近、安易に「審査が甘い」などの文言を用いて、消費者金融などを紹介するサイトが増えてきていますが、信憑性の低いものも多く鵜呑みにするのは危険です。
当サイトでは金融業界に詳しい専門スタッフがその経験を踏まえて記事を提供しているので、信頼できる内容になっていると自負しています。
安心・安全なキャッシングに是非役立てて下さい。
※安心・安全な審査が通る中堅消費者金融はこちらから探せます。



- 関連記事