fc2ブログ
お金を借りる案内所
kintaro

お金を借りる案内所では、初めての消費者金融での借り入れから破産・債務整理後・総量規制下での借り入れを詳しく解説しています。借り入れの際にきっと役に立つ情報がたくさんあります。ぜひ一読してください。

消費者金融業界の反社会的勢力排除に関する取り組み

2014年07月11日
消費者金融キャッシング時事ニュース
≪消費者金融業界の反社会的勢力排除に関する取り組み≫

HW20160702282816_TP_V4.jpg


平成25年9月、金融庁はみずほ銀行に対して業務改善命令を出しました。

みずほ銀行は大手信販会社オリコとの提携ローンを通じて、「反社会的勢力」と定義される暴力団らに融資しており、また平成22年時点で反社会的勢力との取引が行われていることを把握していたにも関わらず、2年以上その根本的な対応を取っていなかったことが原因です。

この問題をきっかけに「反社会的勢力排除」というワードは日本企業全体で大きく取りざたされるようなりました。
これを受けて消費者金融業界でも新たな反社会的勢力排除に関する取り組みが準備されつつあります。


【反社排除の取り組み内容】



○監督指針、自主規制規則が改定された



平成26年6月に、「貸金業向けの総合的な監督指針」、「貸金業の業務運営に関する自主規制基本規則」、「業務の適正な運営に関する社内規則策定にあたっての細則」などが改正され、反社会的勢力排除に関する項目が強化されました。


○特定情報照会サービスの提供が開始予定



反社会的勢力排除を目的として、「日本貸金業協会」と貸金業の指定信用情報機関にあたる「株式会社日本信用情報機構(JICC)」とが連携して「特定情報照会サービス」の提供をスタートさせます。

これは、全国暴力追放運動推進センターなどから反社情報の提供を受けて、反社会的勢力に関するデータベースを作成し、「株式会社日本信用情報機構(JICC)」を通して照会、照合ができるようなサービスです。

消費者金融業者はこのサービスを利用することで、入口の段階で反社会的勢力を排除することが可能になります。
このサービスは日本貸金業協会より、各業者に向けて平成26年7月22日から受付を開始するとあります。

このように、業界全体の問題として反社会的勢力排除に向けての新たな取り組みが開始されつつありますが、既存顧客に対しての反社会的勢力か否かの確認についてなど実際の運用に関しての課題は残ります。

⇒その後、日本貸金業協会に加入をしている消費者金融会社には、特定情報照会サービスを利用した反社チェックを、既存顧客も含めて、1年に1回ほど行うことが求められるようになりました。

また、反社会的勢力として融資を断わる場合などはかなりデリケートな取り扱いが求められると思われ、照合データの信憑性も含め、どのような運用をしてゆくのかなかなか難しい部分もあります。





なんだか、世の中、急に、「反社排除!」と騒ぐようになってきました。
消費者金融に限らず、今や契約書に「反社排除条項」を入れるのは、必須になっていますね。





【特定情報照会についてもう少しだけ】



反社会的勢力排除に関する取組は、前述したように、平成25年の、みずほ銀行、オリコの事件以来、世の中で急に注目されることになった項目です。

この特定情報照会サービスも、業界が、行政より突然、反社対応を求められるようになったので、急ごしらえで作ったシステムという感は否めません。

新規取引顧客に対しては、融資の都度、特定情報照会サービスを利用して、反社チェックを行えますが、既存顧客に対してのチェックは消費者金融業者にとっては、かなり負担を強いられることになります。

(データを利用して一括で反社チェックを行うシステムなどもあるようですが、ある程度の件数を抱えている大手にしか対応できていません。中小業者は、手作業で照会をすることとなり、大きな負担がかかることになります。)

また、日本貸金業協会に未加入の消費者金融会社は、特定情報照会サービスの利用ができないので、自社で収集した情報で反社チェックを行わなければなりませんが、特定情報照会サービスと同等レベルの反社情報を収集することは、現実的には不可能と言えるでしょう。

(日本貸金業協会への加入率は平成26年3月時点で、59.0%であり、正規登録会社の40%以上の会社が未加入業者ということになっています。しかし、今後、行政が、各消費者金融会社に対して、厳格な反社対応を求めることで、日本貸金業協会へ加入せざるを得なくなり、加入率が上がるきっかけになるかもしれません。)

ちなみに、「特定情報照会サービス」は、「日本貸金業協会」と「株式会社日本信用情報機構(JICC)」が連携して提供しているサービスで、消費者金融会社は主にこのサービスを利用していますが、「日本クレジット協会」と「株式会社シー・アイ・シー(CIC)」が連携して提供している反社データベース照会サービスに、「CSRS」というサービスがあります。

どちらも同じ反社情報照会サービスで、趣旨は一緒です。(クレジット会社や信販会社は、主にCSRSを利用しています。)





アローへの申込みはこちらの公式HPから!


アローの完全攻略サイトはこちらをクリック!
アロー完全攻略



※最近、安易に「審査が甘い」などの文言を用いて、消費者金融などを紹介するサイトが増えてきていますが、信憑性の低いものも多く鵜呑みにするのは危険です。
当サイトでは金融業界に詳しい専門スタッフがその経験を踏まえて記事を提供しているので、信頼できる内容になっていると自負しています。
安心・安全なキャッシングに是非役立てて下さい。


※安心・安全な審査が通る中堅消費者金融はこちらから探せます。
審査の通る中堅消費者金融

 にほんブログ村 その他生活ブログ キャッシング・消費者金融へ 

関連記事

気に入ったらシェア!

kintaro
この記事を書いた人: kintaro
消費者金融をはじめ、金融業界の有益な情報を提供しています。

「初めての借入から破産・債務整理・総量規制下での借入まで」幅広く情報提供していきます。

あなたのキャッシングにきっと役立ちます!!!