指定信用情報機関には何の情報が登録されるのか
≪指定信用情報機関には何の情報が登録されるのか≫

消費者金融会社などの貸金業者が、キャッシングの審査をする際に返済能力調査として、「指定情報機関」を利用して借入状況を調査していることは広く知られています。
では、この指定信用情報機関の調査をされるとどこまでの情報が判明するのでしょうか。
現在、貸金業の指定信用情報機関は、
○株式会社日本信用情報機構(JICC)・・主に消費者金融会社が利用
○株式会社シー・アイ・シー(CIC)・・主に信販、クレジット会社が利用
の2社になります。(上記2社は互いに情報交流をしています。)
利用しようとしている貸金業者がどの指定信用情報機関を利用しているかで登録される情報は若干の違いはありますが、主だったものを下記にまとめました。
①本人を特定するための情報
氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、勤務先、勤務先電話番号、運転免許証等の記号番号
②契約者とその配偶者との婚姻関係に係る情報(配偶者同意貸付の場合のみ)
③申込内容に関する情報
申込日、申込み商品等
④契約内容に関する情報
契約の種類、契約日、貸付日、契約金額、貸付金額、保証額、商品名およびその数量等、支払回数等
⑤返済状況に関する情報
入金日、入金予定日、残高金額、年間請求予定額、完済日、延滞等
⑥取引事実に関する情報
債権回収、債務整理、保証履行、強制解約、破産申立、債権譲渡等
これらの情報が申込み時に同意を得て(電話口で説明される、ネット上でクリック、契約書類の裏面に掲載されている等)指定信用情報機関に登録されることになります。
また各指定信用情報機関の登録期間は下記を参照してください。
①申込みをした事実(申込みをしたら融資に至らなくても)
・JICC・・・申込み日から6カ月を超えない期間
・CIC・・・指定信用情報機関に照会した日から6カ月間
②契約に係る客観的な取引事実
・JICC・・・契約継続中および完済日から5年を超えない期間(債権譲渡の事実に係る情報は発生日から1年を超えない期間)
・CIC・・・契約期間中および契約終了後5年以内
③支払いを延滞した事実
・JICC・・・発生日から5年を超えない期間(ただし延滞情報については延滞継続中、延滞解消した場合はその後1年を超えない期間)
・CIC・・・契約期間中および契約終了後5年間
キャッシングなら消費者金融のプラン、申込みはこちらの公式HPよりどうぞ!


≪プランの完全攻略サイトはこちらをクリック!≫

※最近、安易に「審査が甘い」などの文言を用いて、消費者金融などを紹介するサイトが増えてきていますが、信憑性の低いものも多く鵜呑みにするのは危険です。
当サイトでは金融業界に詳しい専門スタッフがその経験を踏まえて記事を提供しているので、信頼できる内容になっていると自負しています。
安心・安全なキャッシングに是非役立てて下さい。
※安心・安全な審査が通る中堅消費者金融はこちらから探せます。


消費者金融会社などの貸金業者が、キャッシングの審査をする際に返済能力調査として、「指定情報機関」を利用して借入状況を調査していることは広く知られています。
では、この指定信用情報機関の調査をされるとどこまでの情報が判明するのでしょうか。
【消費者金融から指定信用情報機関に登録される情報】
現在、貸金業の指定信用情報機関は、
○株式会社日本信用情報機構(JICC)・・主に消費者金融会社が利用
○株式会社シー・アイ・シー(CIC)・・主に信販、クレジット会社が利用
の2社になります。(上記2社は互いに情報交流をしています。)
利用しようとしている貸金業者がどの指定信用情報機関を利用しているかで登録される情報は若干の違いはありますが、主だったものを下記にまとめました。
①本人を特定するための情報
氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、勤務先、勤務先電話番号、運転免許証等の記号番号
②契約者とその配偶者との婚姻関係に係る情報(配偶者同意貸付の場合のみ)
③申込内容に関する情報
申込日、申込み商品等
④契約内容に関する情報
契約の種類、契約日、貸付日、契約金額、貸付金額、保証額、商品名およびその数量等、支払回数等
⑤返済状況に関する情報
入金日、入金予定日、残高金額、年間請求予定額、完済日、延滞等
⑥取引事実に関する情報
債権回収、債務整理、保証履行、強制解約、破産申立、債権譲渡等
これらの情報が申込み時に同意を得て(電話口で説明される、ネット上でクリック、契約書類の裏面に掲載されている等)指定信用情報機関に登録されることになります。
【信用情報の登録期間は?】
また各指定信用情報機関の登録期間は下記を参照してください。
①申込みをした事実(申込みをしたら融資に至らなくても)
・JICC・・・申込み日から6カ月を超えない期間
・CIC・・・指定信用情報機関に照会した日から6カ月間
②契約に係る客観的な取引事実
・JICC・・・契約継続中および完済日から5年を超えない期間(債権譲渡の事実に係る情報は発生日から1年を超えない期間)
・CIC・・・契約期間中および契約終了後5年以内
③支払いを延滞した事実
・JICC・・・発生日から5年を超えない期間(ただし延滞情報については延滞継続中、延滞解消した場合はその後1年を超えない期間)
・CIC・・・契約期間中および契約終了後5年間
JICCとCICではこのように微妙に登録内容・登録期間が異なります。
しかし契約終了後5年間を経過すればどちらも登録期間は終了します。
しかし契約終了後5年間を経過すればどちらも登録期間は終了します。
キャッシングなら消費者金融のプラン、申込みはこちらの公式HPよりどうぞ!


≪プランの完全攻略サイトはこちらをクリック!≫

※最近、安易に「審査が甘い」などの文言を用いて、消費者金融などを紹介するサイトが増えてきていますが、信憑性の低いものも多く鵜呑みにするのは危険です。
当サイトでは金融業界に詳しい専門スタッフがその経験を踏まえて記事を提供しているので、信頼できる内容になっていると自負しています。
安心・安全なキャッシングに是非役立てて下さい。
※安心・安全な審査が通る中堅消費者金融はこちらから探せます。



- 関連記事
-
-
与信担当者はJICC情報のどこを見ているか
-
二大指定信用情報機関の勢力争い!?
-
指定信用情報機関には何の情報が登録されるのか
-
指定信用情報機関に加盟しているか確認してみよう
-
ご自身の信用情報を確認してみませんか
-