≪消費者金融のありえへん話!≫消費者金融を利用している方にインタビューをしていると、皆さん、取引している中で、「ちょっとこれありえへんやろ!」って思った出来事がちょいちょいあるようです。今回は、そんな話の中からいくつかを紹介したいと思います。今思えば、私も現役の時は、ありえへんことをやっていたかもとしれんなあ~。※ケース①ある消費者金融から、増額融資の営業電話がかかってきました。最初は、必要ないと思っ...
≪自営業者への融資について本音でトーク!≫当サイトでは、キャッシングについて幅広い情報提供をするため、管理人自身の金融知識だけでなく、消費者金融業務の経験者へ取材やライティング依頼をすることがあります。今回は、そんなインタビューのひとコマを紹介したいと思います。スペースの都合上、割愛したり、要約した箇所もありますが、内容に関しては出来る限りそのままの形で伝えることにしました。取材相手は、中堅消費者金...
≪消費者金融業務経験者へのインタビュー(債権管理編)≫当サイトでは、キャッシングについて幅広い情報提供をするため、管理人自身の金融知識だけでなく、消費者金融業務の経験者へ取材やライティング依頼をすることがあります。今回は、そんなインタビューのひとコマを紹介したいと思います。スペースの都合上、割愛したり、要約した箇所もありますが、内容に関しては出来る限りそのままの形で伝えることにしました。取材相手は、...
≪消費者金融業務経験者へのインタビュー(自己破産・債務整理編)≫過去に自己破産や債務整理をした方でも審査対象としている中堅クラスの消費者金融は多数存在します。このような貸付け方法は、昔からありましたが、ここまで一般的になったのは、貸金業法改正後からでしょう。このため、世間ではまだまだ、誤解されている部分も多くあるようです。そこで、今回は、自己破産、債務整理後の借入れについて、中堅消費者金融での勤務経...
≪消費者金融業務経験者へのインタビュー (審査編)≫当サイトでは、キャッシングについて幅広い情報提供をするため、管理人自身の金融知識だけでなく、消費者金融業務の経験者へ取材やライティング依頼をすることがあります。今回は、そんなインタビューのひとコマを紹介したいと思います。スペースの都合上、割愛したり、要約した箇所もありますが、内容に関しては出来る限りそのままの形で伝えることにしました。取材相手は、中...
≪キャッシングエイワの伝説!?≫当サイトでは中堅消費者金融について、かなり突っ込んだレポートをしてきましたが、あえて、これまで紹介を避けていた、会社があります。それがキャッシングエイワです。実はこのエイワ、業界ではその名を知らない人はいないほど超有名な会社です。それは、業歴の長い老舗業者だということもありますが、とにかくこの会社の営業スタイルが独特で、業界でも「異端」の部類になっているからでしょう。...
≪元社員が語る、いまどきの消費者金融マンの特徴≫ひと昔前までは、見た目でその人の職業がわかったものです。例えば、大工さん、とび職、建築は、ハッピやニッカポッカ銀行員は、眼鏡に七三分けの髪型刑事の張り込みは作業ジャンパーといった具合に、どの職業の人も、だいたいひとめで、それとわかる格好をしていたものでした。しかし、最近は、すっかり世の中の傾向は変わってしまい、ヤクザのような素人もいれば、素人のようなヤ...
≪今だから話せる消費者金融裏話≫今でこそ多くの企業には「コンプライアンス重視」の考えが根付いてきていますが、実際、そのような考えが世間に広まってきたのは、ここ10年、15年のことではないでしょうか。つい20年ほど前までは、「コンプライアンス」なんて言葉を聞いたことがない人が大半だったと思います。これは企業に限らず、世の中全体の風潮が、鷹揚というか、牧歌的な時代だったように思います。例えば、「飲酒運転」、「...
≪元消費者金融幹部Nさんの告白(その⑤修羅篇)≫改正貸金業法が成立してから平成28年12月13日で10年が経過しました。この間、消費者金融業界は、大手のほとんどがメガバンクの参加に入り、中小業者の多くは、「上限金利の引き下げ」、「総量規制」、「過払い金返還問題」などの逆風に耐え切れず、淘汰されてゆきました。その結果、平成18年度末で11,832社もあった業者数は、平成27年度末では1,926社と6分の1以下に減少しました。い...
≪元消費者金融幹部Nさんの告白(その④暗雲篇)≫改正貸金業法が成立してから平成28年12月13日で10年が経過しました。この間、消費者金融業界は、大手のほとんどがメガバンクの参加に入り、中小業者の多くは、「上限金利の引き下げ」、「総量規制」、「過払い金返還問題」などの逆風に耐え切れず、淘汰されてゆきました。その結果、平成18年度末で11,832社もあった業者数は、平成27年度末では1,926社と6分の1以下に減少しました。い...
≪元消費者金融幹部Nさんの告白(その③雷雲篇)≫改正貸金業法が成立してから平成28年12月13日で10年が経過しました。この間、消費者金融業界は、大手のほとんどがメガバンクの参加に入り、中小業者の多くは、「上限金利の引き下げ」、「総量規制」、「過払い金返還問題」などの逆風に耐え切れず、淘汰されてゆきました。その結果、平成18年度末で11,832社もあった業者数は、平成27年度末では1,926社と6分の1以下に減少しました。い...
≪元消費者金融幹部Nさんの告白(その②風雲篇)≫改正貸金業法が成立してから平成28年12月13日で10年が経過しました。この間、消費者金融業界は、大手のほとんどがメガバンクの参加に入り、中小業者の多くは、「上限金利の引き下げ」、「総量規制」、「過払い金返還問題」などの逆風に耐え切れず、淘汰されてゆきました。その結果、平成18年度末で11,832社もあった業者数は、平成27年度末では1,926社と6分の1以下に減少しました。い...
≪元消費者金融幹部Nさんの告白(その①青春篇)≫改正貸金業法が成立してから平成28年12月13日で10年が経過しました。この間、消費者金融業界は、大手のほとんどがメガバンクの参加に入り、中小業者の多くは、「上限金利の引き下げ」、「総量規制」、「過払い金返還問題」などの逆風に耐え切れず、淘汰されてゆきました。その結果、平成18年度末で11,832社もあった業者数は、平成27年度末では1,926社と6分の1以下に減少しました。い...
≪日本貸金業協会の加入率が上がらない理由≫①日本貸金業協会の役割貸金業界の自主規制機関として日本貸金業協会があります。その主な活動は下記のようになっています。・自主規制基本規則の制定・相談対応、苦情処理、紛争解決・会員への監査の実施日本貸金業協会はこのような活動を通して、資金需要者の保護や貸金業者の適正化に努めているとされています。②日本貸金業協会の加入率しかし、日本貸金業協会への加入率は平成26年3月...
≪中小消費者金融は閉鎖的で独自路線!≫【中小消費者金融は秘密主義!?】中小消費者金融の特徴のひとつに、“閉鎖的で独自路線”ということがあります。ちなみに中小消費者金融同士は、ほとんど付き合いがなく、同業他社のことについては、全くといってよいほわかっていない会社がほとんどです。そもそも同業者で情報交換、意見交換などをするような場もありません。(かつては、各都道府県に貸金業協会が設置されており、それぞれ独...